7つの習慣
人生の扉を開くー。
全世界3000万部 自己啓発 ビジネスの必携書。
忙しい人のための、まとめ。

- 作者: スティーブン・R・コヴィー,フランクリン・コヴィー・ジャパン
- 出版社/メーカー: キングベアー出版
- 発売日: 2013/08/30
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログ (7件) を見る
「Inside-Out」(内から外へ)
「まず、己を変えなくてはならない。」
自分自身の内面、価値のものさし、人格、行動の基準などを最初に変える。
それができなければ、他人や環境は変えられない。
「真の成功とは、優れた人格を持つこと。」
才能などで社会的認められるというのは、表面的な成功にすぎない。
個性による、自分というものをアピールしたり、
コミュニケーションスキルによる話上手、
さまざまな戦略、挑戦していく姿勢などは、
人生における最大の成功ではない。
人の成長は、順序立ったプロセスを踏まなくてはならない。
さぁ、人生を変える習慣をみていこう!
第一の習慣~第三の習慣
「依存から自立へ」
「Private Victory」(私的成功)
人生が充実した気持ちに満たされるようにー。
「第一の習慣」
主体性を発揮する
(Habit 1 Be Proactive)
「自らの感情を主体的にコントロール」
誰かになにかをいわれて、イラッとすることも、感謝することも、
会社に行きたくないと思うことも、よし、今日はがんばろう!という意気込みも、
すべて自分が選択している反応にすぎない。
「周囲に流されてはいけない」
自ら進んで状況を改善する行動を起こすことを心がける。
・誰かになにか期待するのではなく、自身の能力を高めることを優先する 。
・自分がコントロールできる、影響を及ぼすことができる事柄を持つ。
・失敗したときは、自分の間違いを認め、自己改善をする。
「第二の習慣」
目的をもって始める
(Habit 2 Begin with the End in Mind)
人生の最後の姿はどうありたいか、他の誰でもない、
あなたが、あなた自身をどう創り上げたいか決める。
「万物は、まず、考えることからスタートする。」
それを自ら規律するために、個人的な憲法、信条(ミッション・ステートメント)
自分の行動の基礎となる価値観や原則を文章化して書きだす。
そして、あらゆるものごとを計る”ものさし”として使うのです。
あなたの行動原則が決まれば、優柔不断にならずに済みます。

まんがでわかる7つの習慣2 パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣
- 作者: フランクリン・コヴィー・ジャパン,小山鹿梨子
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2014/07/11
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
「第三の習慣」
重要事項を優先する (Habit 3 Put First Things First)
どのような順番でどのように実現するか?
「効果的な自己管理」
ミッションステートメントに照らし合わせて、
「重要なこと」を優先する時間管理をする。
1、重要かつ緊急な活動を行う。
2、重要だが緊急でない活動を行う。
3、重要でない活動に対して、勇気をもってノーと言う。
会議や接待などの単に「緊急なこと」に振り回されることなく、
遊びやテレビなどの「重要でないこと」を優先せず、
「重要なこと」を優先する。
4、重要でない任せられるところは、人に委任する。
※自らが成長すれば「依存」ではなく「委任」になる。
第四の習慣~第六の習慣
「自己依存から相乗効果へ」
Part Public Victory (公的成功)
信頼関係による協力体制を築き、より大きな成果の達成を目指す。
「第四の習慣」
Win-Winを考える (Habit 4 Think Win/Win)
当事者全員が望ましい結果を得て、満足できるように。
関係には6つ形がある
「Win-Win」相互利益
「Win-Lose」「大手と下請け子会社、ブラック企業-従業員」
「Lose-Win」「無抵抗、仰せのままに、とんでもクレーマーによる損害」
「Lose-Lose」無計画の相互損害
「Win」
「Win-Win(No) Deal」(やめておく、取引しない)
お互いがオイシイ思いをするということではなく、
自分だけ得をするという考えと、
相手に恩を売ってやろうという考えを超えて、
お互いが努力して、いいものを
適正な価値・対価で提供して、
お互いが、不満を持つことなく満足するのが真のカタチ。
「第五の習慣」
理解してから理解される
(Habit 5 Seek First to Understand, Then to Be Understood)
高度な信頼関係を築き、Win-Winの扉を開くには。
「相手の目を通して人生を見つめる」
相手の話に耳をかたむけて、相手に感情移入を行うことで、
はじめて、相手に影響を与える効果的なプレゼンができる。
・一対一での話し合いが特に有効。
・相手を評価したり、探ったり、アドバイスできないかな、
たぶん、こういうことなんだろうな。という自己解釈してはならない。
「あくまでも、相手の世界観で」
相手の立場・望んでいることを、
ハッキリ説明することができるように、話を聞けば、
相手のWinが分かり、それをもとに、Win-Winが築ける。

まんがでわかる7つの習慣3 第3の習慣/第4の習慣/第5の習慣
- 作者: フランクリン・コヴィー・ジャパン,小山鹿梨子
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2014/10/09
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
「第六の習慣」
相乗効果を発揮する (Habit 6 Synergize)
単なる足し算ではなく、かけ算に。三人寄れば文殊の知恵というやつ。
自分と他人との意見に相違が生じた時に、
自分の意見を通すのでなく、他人の意見に折れるのでもなく、
「第三案となる、新たなるこたえ」を導き出す。
全ての当事者が”私的成功”を備え、
第四~第五の習慣を実践し、
不愉快さや不安に打ち勝ち、
自分と他人との相違点を尊ぶことができる
本物の集団が形成されていることが必要。
「第七の習慣」
刃を研ぐ (Habit 7 Sharpen the Saw)
“自分自身”という最も大切な資源を維持する。
・食事と休養と運動。
健康があってはじめて、主体性を発揮できる高いエネルギーを形成できる。
・精神を養う。
揺るぎない穏やかで明朗な心を得る。常に自己啓発を基とし自分を見つめなおす。
・知性を得る。
読書をはじめ、先人たちの知恵や知識や思考法を学び、
実践と問題改善、修正によって知性の刃を砥ぐ
・感情を安定させる。
良好な人間関係を築く。対外的な安定は感情の安定と深く結びついている。

まんがでわかる7つの習慣4 第6の習慣/第7の習慣/第8の習慣
- 作者: フランクリン・コヴィー・ジャパン,小山鹿梨子
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2015/01/15
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
※第8については、本来はまた違う内容 ブログ末参照
「Inside Out Again」
今までの世代で得た良い物は残し、悪い習慣は改め、次の世代に引き継いでいく。
人間は自らを完成させることは出来ず、探究に終わりはない。
だが、7つの習慣を実践すれば、新たな人生の扉は開かれるだろうー。
< ↓ 図解付きはこちら ↓ >

- 作者: スティーブン・R・コヴィー,フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社
- 出版社/メーカー: キングベアー出版
- 発売日: 2005/04/23
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 83回
- この商品を含むブログ (62件) を見る
激動の新時代に向けて、『7つの習慣』の続編としてではなく、
「偉大・素晴らしさ」「達成」、「情熱的な実行」、「重要な貢献」などを
テーマに新たに書き綴られた最新本。